人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

三菜一汁 兼業主夫への道
by bankiero
ICELANDia
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


古きを切り捨て新しきにすがる?

Excite エキサイト : 経済ニュース


オーディオの歴史は、70年代後半にひとつのピークを迎えた。
どんなシステムを使っても基本はアナログであったオーディオが、CDの登場とともにデジタル化されていったのである。
70年代の後半というのは、まさにその切り替えが行われる直前で、オーディオ製品のアナログ音源に対する音質の追求は、ひとつの頂点を迎えたと言えなくも無い。
レコードにしろテープにしろ、ここに極まった状態といえるだろう。
私自身も、サラリーマンになって初のボーナスでNakamichiの581を購入し、その音質の高さに驚嘆していたときだった。
そして80年代に入り、PCMによる音楽ソースのデジタル化がスタートする。
たしかにテープ特有のヒス・ノイズも無く、レコード針の盤面をこする音もしない。
しかし、ハイレベルなファンは知っていることであるが、一定以上の高音と、一定以下の低音は、この時点でカットされることにる。
普通のポピュラーなどを聞いている場合、中音域が中心になるのでほとんど気になることは無いが、クラシックやライブの録音などを聞くと、なんか拍子抜けする部分がある。
その後、DATが頓挫したのと同時期にMDが一般に普及し始める。
MDは、CDなどの音声データをACTRACというSONYの音声圧縮技術によってコンパクト化することで小型のオーディオ機器に普及した。
これは、CDがレコードの代わりだとしたら、MDはカセットテープの代わりといえるだろう。
しかし、音声圧縮技術というのは、間引きの技術である。
平たく言ってしまえば、同じようなデータが続く場合、その部分が連続するという情報を保存することで、その間の情報を削り落とし、データをコンパクトにするのである。
MDは、その手軽さから、日本国内では大いに受け入れられることになるのである。(ちなみに、日本以外ではカセットテープが主流だった)
そして、インターネットの普及とともに、MP3(Mpeg1-Layer3)等の音声圧縮技術が発達し、今では、4分程度の曲が、だいたいキロバイト程度にまで圧縮できるようになってきた。
その圧縮率は、だいたい100分の1である。
これらの音楽データを再生する機器も、当然音源に見合ったものへと変化してゆく。

お気づきだろうか。
実際には、音質がどんどんと低下していることを。
それも、段階を踏んでの音質低下を利便性が上回ることによって、気づかないうちに慣らされてしまっていることを。

オーディオ機器不況の定常化はすでにかなりの期間になる。
その間に有名無名のたくさんのオーディオメーカーが、脱落しているのである。
特に中小の高級オーディオ機器メーカーの減少はかなりのものになる。
しかし、一般的にオーディオ機器は長持ちするので、今での昔のままの「良質の音」を聞き続けることができる。

この過去の良質の遺産を一気に無くし、国民総低音質社会を作り、新たなオーディオ機器市場を創設する。

これはオーディオだけにとどまらない。
個人的には、どう見ても液晶画面の画質は、CRT画面に勝てないと思っている。
それもデジタル化された映像は、先の音質と同じで間引き映像であるので、オリジナルの品質を維持することは不可能である。
特にテレビは、一般家庭のテレビを2011年までに全て地上波デジタル受信型に入れ替える必要がある関係上、経済産業省や総務省もやっきになっている。

本当はこれが狙いのPSE法ではないのかと思っても不思議は無いのではないだろうか。

# by bankiero | 2006-03-30 17:41 | 雑感

アルバム・2006年1月


アルバム・2006年1月_a0026086_2062490.jpg1月3日
千葉県・鹿野山・九十九谷

今年に入っての、初めての撮影。この冬の九十九谷は、雨が少なかった為か、あまりいい表情を見せてくれなかった。来年に期待しよう。

アルバム・2006年1月_a0026086_2073342.jpg1月8日
山梨県・本栖湖

この冬は、富士山に魅せられた。この日は、零下14度まで気温が下がり、無茶苦茶寒かった。けれど、年配のカメラマンが各々ポジションを取っているのを見ると、これは比較的普通に近いのかもしれないと思ってしまった。

アルバム・2006年1月_a0026086_2075545.jpg1月8日
山梨県・本栖湖

富士山の魅力は、やっぱりその姿にあるのだが、周囲の環境も十分楽しませてくれる。不凍湖である本栖湖では、気温が低いため、湖面から湯気がのぼっていた。


アルバム・2006年1月_a0026086_208146.jpg1月8日
山梨県・本栖湖

富士山をまったくアンダーにして、太陽と富士山と本栖湖を撮ったもの。


アルバム・2006年1月_a0026086_2084467.jpg1月21日
東京都・浅草寺

大雪の中、浅草寺に写真を撮りに行った。普段は、浅草寺の背景にはビル群が見えるのだが、降りしきる雪にすべてが隠され、五重塔だけが凛と建っていた。


アルバム・2006年1月_a0026086_2091570.jpg1月21日
東京都・浅草寺

こちらは中門。たくさんの人々が、大雪の中、傘をさして観音様に思いを伝えに行く。貴方は何を伝えるのかな?


アルバム・2006年1月_a0026086_2094732.jpg1月21日
東京都・皇居外堀

大雪の東京は、普段では絶対に見ることの出来ない別世界を見せてくれた。皇居周辺は、手入れの行き届いた場所である。まるで東京ではない、雪国のような風景だった。


アルバム・2006年1月_a0026086_20101429.jpg1月21日
東京都・皇居

日付的には全然違うのだが、226事件の時も、こんなふうな風景だったのだろうかと思ってしまった。


アルバム・2006年1月_a0026086_20104258.jpg1月29日
千葉県・勝浦-安房小湊

いわゆる「おせんころがし」の近辺。まだ赤みの残る朝陽が、リアス式海岸の岸壁を照らしていた。

# by bankiero | 2006-03-19 20:39 | アルバム

最近の映画に関する雑感

最近、週に2本ぐらいはDVDで映画を見ている。
2月から今月にわたって、「亡国のイージス」「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「ブルークリスマス」「メルブルックスの大脱走」「ヤングフランケンシュタイン」「独裁者」「黄金狂時代」「戦国自衛隊1549」「妖怪大戦争」「ステルス」「ナショナルトレジャー」「阿修羅城の瞳」等などを見ていた。
正直言って、ここ数年のうちに公開された作品は、ひどいものばかりである。
う~ん、なんでこんなに無茶苦茶かなぁ・・・・

「戦国自衛隊1549」は、もうなんと言うか、よくぞここまで無茶苦茶やったものだという感じ。
特に、陸自の普通科装備の携帯用無反動砲の扱いがひどい^^;
近距離とはいえ、それ一発でやられる90式戦車って何? とか、無誘導なはずなのに、よけるAH-Sを追尾してるのは何故? とか。
高性能火薬はどうするのとか、いくら頑張っても、ノミとヤスリだけじゃぁ、銃弾を切り出せないでしょうとか。
それと、ああいった作品ではいつも思うのだけど、どうしてみんな、フルオートで小銃弾をバラまくかな^^;
せめて、3点バースト撃ち位で良いでしょうに^^;

「妖怪大戦争」は、オリジナルを知っている為か、なんだか無茶苦茶つまらなかった。
あの名子役のためだけに作られた感じ。
別に中身も「妖怪大戦争」じゃなかったし。

「ステルス」に至っては、も~~何でもあり^^;
次から次へと謎が出てくるんだけど、ストーリーの進行と共に「これはちょっとこっちに置いておいて」って感じで棚上げ。いくつかの謎を抱えながら、謎のままで終演を迎えるラスト。
いやぁ~~、あそこまで「やりっぱなし」の映画も珍しいかと^^;

なんでもCGで出来てしまうと言っても過言でない現代。
もうちょっと、マトモな作りをして欲しいのだな^^;
# by bankiero | 2006-03-12 20:46 | 映像

「自分だけは大丈夫」は通用しない

Excite エキサイト : 社会ニュース

セキュリティパッチを当てようが、ウイルスガードソフトを入れようが、そこにWinnyを入れたら、自分で穴をあけるようなものだということが、どうしてわからないのだろうか。

ここ数週間の間に、あちこちで起きる情報流出の事件。
これらすべてにWinnyがかかわっている。
他人とファイルを共有することで、自分が入手できないデータを入手できるようになる魅力はわからないでもない。
特に、今回の一連のWinny騒動が、男性の私物PCから広がっていることを考えても、何がいったい原因なのかはおのずと知れている。

問題点としては、二つの大きなものがある。

1.重要な情報を、公人としての場から持ち出し、個人のPCにコピーしたこと。
2.PCにファイル共有ソフトをインストールしたこと。

1.については、組織的な問題点や、情報を取り扱う人々の基本的なモラルが一番影響しているので上げないが、2.に関しては、やはり一般の人々の、あまりにも無防備な点が問題だろうと思う。
思うに、パソコンやブロードバンドネットワークは、まだ今の人々には、早すぎたのではないだろうか。

しかし、パソコンのOSが何かも良くわかっていないような人々が、自分だけは大丈夫だろうという、根拠の無い安心感が、どこまで危険なものなのか。
ネットの世界は、日本国内ではないのである。

早く気付いて欲しいものである。
# by bankiero | 2006-03-07 21:12 | 雑感

入国管理官の抜き打ちテスト?

偽パスポート、偽造技術は完璧だったが…… | Excite エキサイト

なかなか、エスプリの効いた事件だ。
先日、あさりよしとおの「HAL」の復刻版を購入したのだが、その中に、ビルの屋上の建物の床下から「旧石器時代の石器」が発見されるというエピソードがあった。
実はこの石器、主人公の希印博士が放射線年代測定でもバレないように偽造したものだった。
しかし、簡単に偽物とバレてしまう。なぜか?

このレベルのギャグである。
私は、己の頭脳や能力を限界まで引き出したギャグが、大好きだ。
快刀乱麻な表現と、底知れぬ力。
その中に含まれる、研ぎ澄まされた感性だからこその「ジョーク」。

この事件の裏で、いったいどんな人物が糸を引いていたのかわからないが、単なる偽造旅券発覚とはちがうような気がしてならないのである。
そこまで精巧な偽造で、スペルを間違えるだろうか。
だいたい、印影を真似るとすれば、オリジナルのコピーから始まるはずで、わざわざ偽造旅券用のスタンプを作っていたとすれば、ほかでも発見されていておかしくないと思うのだが。

今回のこの事件、贋作者の確信犯ではないかと思うのは、私だけだろうか。
# by bankiero | 2006-03-03 10:36 | 雑感